Our Team

妹尾 浩充

Co-founder/CEO Hiromitsu Senoo

映画・コンテンツのマーケティングや企画制作、プロデューサーなどを経て、大手外資系企業にてコンテンツ配信ビジネスの立ち上げからマーケティングに従事。
2019年、デジタルマーケティングのスタートアップに移り、シード期からPreシリーズCまでシニアビジネスプロデューサーとして事業開発を担当。2024年、東北大学ベンチャーパートナーズに客員起業家(EIR)として参画し、biontoを創業。

西澤 松彦

Co-founder/CSO Matsuhiko Nishizawa

東北大学大学院工学研究科 教授
東北大学 高等研究機構新領域創成部 FRiD チーム代表

東北大学工学部にて生物電気化学の分野で学ぶ。2020年代初頭から柔らかくてウェットな材料を使ったイオン駆動のバイオデバイス研究に注力。
生体メカニズムに低侵襲介入するイオン駆動デバイスの具体を創製、その基盤である生体イオントロニクス工学の学理構築を目指している。論文はNature Communicationsをはじめ、250本以上を執筆し、2022年には文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞。

アドバイザー医師 Atsuhiro Nakagawa

東北大学副理事(国際共創担当)(併)
東邦大学 客員教授 東北大学 総長・プロボスト室 (兼)
東北大学病院長特別補佐(アライアンス・テクノロジー)(併)
東北大学戦略共創センター(兼)
東北大学病院臨床研究推進センターバイオデザイン部門長(併)
東北大学病院未来医療人材育成寄附部門教授(兼)
東北大学病院 脳神経外科 / 高度救命救急センター

東北大を学卒後、UCSFで橋渡し研究のマネジメント、スタンフォードで医療イノベーションを学び、東北大学病院産学連携室、CRIETOで年間100社以上との共創でニーズ探索からビジネスモデル構築、スケーリングまで価値創造にかかわる。
2015年からの5年間でASUでは42社、1200名の研究員が東北大学病院共同研究員とし44診療科で2700回以上の医療現場観察を実施。5件の事業化、25件の事業化前段階契約。オウル、台北、ベンガルール、サンフランシスコベイエリア、テルアビブでのスタートアップ企業、VC、企業などのアドバイザー、コンサルタントをつとめる。

What’s Next

Technology

biontoの強みであるイオントロ二クスについて解説